top of page

太鼓・たこやき

3月15日

読了時間:2分

kazukif7

→English Page

 

たいこ・太鼓

太鼓(たいこ)は海外でもよく知られる日本文化の一つで、和太鼓(わだいこ)のパフォーマンスは大変人気があります。


太鼓の枠はチューブの形をして、木製です。チューブの両端には革が張られ、中は空洞で、叩くと大きな音がする仕組みです。


一つの太鼓が完成するまでには、数年かかることもあります。下のビデオは、Miles Endo氏による平太鼓ができるまでのご紹介です。

 



 

日本の神話では、太鼓は神道の神天照大神(アマテラスオオミカミ)が怒って岩戸に隠れた時に作られたのが始まりと言われています。女神アメノウズメが空の桶の上で踊り、岩戸の外へ導き出したと言われています。


一方で、歴史家によると、太鼓を叩く技術は韓国から伝わり、その後太鼓の作成が始まった言われています。

 

以来、太鼓は宗教の式や、演奏、戦いの場などにも使われてきました。太鼓の大きな音は戦士を元気づけ、相手を怖がらせました。


組太鼓では、たくさんの人が異なる太鼓を叩いて演奏します。演奏者は違う形の太鼓を使い、また他の楽器と組み合わせたりもします。組太鼓の演奏は日本でも海外でも、もちろんオーストラリアでも人気があります。

 



 

オーストラリアにも、太鼓を習える場所があることを知っていますか?

日本の伝統的な楽器を他に知っていますか?

  

たこやき

たこ焼きは、日本の大阪から始まった、人気のあるストリートフードです。タコを具にした小さなボールの形をしたスナックです。


たこ焼きは、パンケーキのような生地と小さく切ったタコを、たこ焼き用の特別なフライパンに入れて調理します。たこ焼きソースとマヨネーズ、青のりやかつお節をかけていただきます。ビデオで完成までを照会しています。

 



 

たこ焼きが日本はもちろん海外でも有名になるに連れて、たくさんのバリエーションが作らえるように成りました。ポン酢ソースや、ごまダレ、お酢のだし味だともあります。


日本では、場所によりスナックとして食べられたり、あるいは普通の食事として食べられることもあります。

 

たこ焼きの「焼き」は、焼く=Grilledから来ています。

日本の食事で、他に「焼き」がつく、食べ物を思いつきますか?

bottom of page